漫画編集者座談会「どんな作品・作家さんを求めているか」(コミティア146レポート)

漫画編集者座談会「どんな作品・作家さんを求めているか」(コミティア146レポート)

2023年12月3日(日)、東京ビッグサイトにて開催された「COMITIA(コミティア)146」にマンガノが企業出展しました。ブース内のステージではマンガノ大賞募集開始にあわせて3部構成のトークセッションが開催されました。

この記事では、第3部「マンガノ大賞開催記念!漫画編集者座談会 〜どんな作品・作家さんを求めているか〜」の模様をお伝えします。


トークセッションの第3部「マンガノ大賞開催記念!漫画編集者座談会 〜どんな作品・作家さんを求めているか〜」へは、マンガノ大賞の審査を務める3編集部の方をお招きして、求める作家さんや作品、マンガを描くためのアドバイスなどを熱く語っていただきました。
その貴重なお話の一部をご紹介します。

【参加者プロフィール】

「月刊コミックガーデン」アリウエ(担当あ)

「月刊コミックガーデン」は特定の読者層を定めているわけではありませんが、女性向けから男性向け問わずオリジナルや小説家になろう原作のコミカライズしたファンタジー作品を多く掲載しております。そしてファンタジー以外にも、女性向けのお酒マンガやキャットフルホラーなどオールジャンルを取り扱っており、マンガ家さんの傾向も多様です。

Xアカウント:@a_hensyu
「月刊ビッグガンガン」ナガオカ

「ビッグガンガン」は青年誌で、掲載作品はコミカライズからオリジナル作品、男性向けから女性向けまで多岐にわたり、ビッグガンガンでの連載デビューを目指す方には幅広い選択肢を提供できると思います。スクウェア・エニックス全体でも全7誌あり、月刊少年ガンガンやGファンタジー等々、多くの特徴的なジャンルに対応しています。

Xアカウント:@big_gangan
「サンデーうぇぶり」少年サンデー アダチ

「サンデーうぇぶり」は、サンデー本誌とは少し毛色が変わっています。サンデー本誌では、ラブコメやファンタジーや学園ものが多いですが「サンデーうぇぶり」ではオリジナル作品を取り扱っていてジャンルがより多様です。ちょっとエロいものやホラー、サスペンスなども含まれ、ウェブ媒体としての特性から幅広いジャンルに対応しています。

Xアカウント:@kekekentpoccke

どのような作品・漫画家さんを求めているか

「月刊ビッグガンガン」ナガオカ(以下、ナガオカ)

求める作品や作者には、ジャンルに関わらず基本的な前提があります。それは「面白ければ載る」ということです。
スカウトする上で基準になるのは、「笑いを提供したい」「感動を与えたい」「怖がらせたい」など、作品を通して読者へ与えたい明確な意図を感じるものです。
明確な目的を持った「この作品を書いて、読んだ人をこうしたいんだな」と感じさせる作品や作者は、間違いなくスカウト対象になります。

「サンデーうぇぶり」少年サンデー アダチ(以下、アダチ)

サンデー本誌含めてサンデーうぇぶりでは、ラブコメとかファンタジーを描きたいという方が非常に多くいらっしゃって、すごくありがたいなと思っています。けれども、昔だとスポーツ分野の名作がかなり多いんですが、最近はスポーツ分野がちょっと少ないなと感じているので、少し注目したいと思っています。

「月刊コミックガーデン」アリウエ(担当あ)(以下、アリウエ)

ナガオカさんとちょっと被るところがあるかもしれないです。
担当として作家さんについたときに「どんなふうに読者さんに作品を届けようか」という目で作品を見て「こうやったら読者が面白がるんじゃないか?」ということを常に話します。
作家さんには、自身が描きたいものに加えて「こんなふうにしたら面白いんじゃないか?」「こんなふうに読者を驚かせよう!」といった、読者にどんな面白さを提供したいかというサービス精神を求めています。

マンガ制作で最も大事なものは?

アダチ:マンガ制作においては、キャラが大事とかいろいろあると思いますが、大体のときに体力や生命力がめちゃめちゃ大事だなと思います。連載を続けていくとかマンガを書き続けていくとかは、めちゃくちゃ体力を使いますし、精神力を削られていく作業だなと思います。
連載作家さんとお話をすると、年齢を重ねても生命力やバイタリティが溢れ、やりたいこと、書きたいものがあって、興味関心がすごく幅広い方が多いことがわかります。絵を描くときは部屋に籠ることもありますが、気分転換で散歩したり、体を動かすのがめちゃくちゃ大事だなと感じています。

アリウエ:作家さん自身が自分なりの軸を持っていることが根底にあった上で、さらに興味のアンテナを広げること、新しい物事への関わりに躊躇しない姿勢を持つことは、すごく大事だと思います。
目先の連載だけでなく、マンガ家として続けていくことを考えた場合、自分の枠をどんどん広げることができ、それがいまこの瞬間だけじゃなく今後も続けられることが、マンガ制作で最も大事になってくると感じています。

ナガオカ:サービス精神だと思います。
読者の方に娯楽を提供するのが商業誌の宿命と言いますか本懐です。読んだ方に面白く楽しんでもらって、その対価にお金を支払っていただく。その意識を忘れずに、なんとかして面白がってもらおう、誤解なく自分の思っていることを伝えようとか、読者にサービスを提供する心が最も大事だと思います。


どんなキャラクターが良いキャラクター?

── 世に出ている作品の中で良いキャラクターだなと思うキャラクターは誰でしょうか。

アリウエ:キャラクターの役割や少年マンガ、少女マンガによっても「良い」という定義は異なります。例えば、少年マンガ系の主人公における良いキャラクターは、何が起こっても芯を失わず解決してくれるような人物だと思います。時にその事態を解決しなくても、芯が変わらないでいてくれると、良いキャラクターだなと思います。
その前提のもと私がいま良いキャラクターだなって思っているのは「Thisコミュニケーション」の『デルウハ』という主人公です。主人公らしからぬ行動を取りながらも、事態の解決に向けて折れずに立ち向かうところや、作品が様々なジャンルの顔を見せたときでも、芯が変わらないところとか。様々なジャンルにも対応できるところは「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の『両津 勘吉』さんも良いキャラクターだなと思います。
少女マンガの場合は「いてくれたら嬉しいな」という比重がすごく大きいと思います。「スキップとローファー」の『岩倉美津未』ちゃんはまさにそういうキャラクターで「本当にこういう友人がいてくれたらな」と思って、いつも楽しく読んでいます。

ナガオカ:直近で良いキャラクターだなと思ったのは、いま映画館でやってる「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」の『水木』です。『水木』が映画の中でやったことは、名作「ルパン三世 カリオストロの城」の『ルパン』がやったことと同じだと思ったので、『水木』のネタバレをしないように『ルパン』の話をします。
「カリオストロの城」で『ルパン』は、獲物を追ってカリオストロ公国に行くんですが、泥棒の本分である物取りを一切行わず国を去ります。
これ実は泥棒には失敗してるのにカッコいいんです。
勝ったからカッコいいとか、人が死んで悲しいとかの当然と思える流れも良いですが、失敗したのにカッコいいって感じさせるのは、結果ではなく過程がカッコいいからと感じます。「ルパン三世 カリオストロの城」はよくできた話だな、そして『ルパン』っていうキャラクターもすごい奥のある深いキャラクターだなと思ったのを「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」を見ながら思いました。

アダチ:自分がジャンプを読んでいて大好きだった「アイシールド21」と「SLAM DUNK」は、自分の人生のバイブルだと感じるのですが「アイシールド21」の主人公の先輩にあたる『蛭魔妖一』は、良いキャラクターだと思います。
最近の自分のテーマでもあるんですが、キャラクターに人間味があるかどうかは、とても大事だと思っています。マンガの中で感情移入したり召喚したときに、人外や妖精などの人間じゃないキャラクターでも人間味のある行動や言動、感情みたいなものが結構あるなと思っています。
それで『蛭魔妖一』のどこが良いかというと、悪魔と言われながらも一番人間味があるキャラクターで、それを見て最近自分の中にある芯みたいなものと凄く合致したので、やっぱり良いキャラクターだと思いました。

マンガを描く時に参考になる作品は?

── 次に、マンガを描く時に参考になる、見た方が良いと、そんなふうに思われるマンガ作品、またはマンガ以外のコンテンツはありますか?

ナガオカ:もう皆さんお分かりだと思うんですが、鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎が絶賛公開中ですので、見てください。
ちょっと映画館に行くのが嫌だなって方は、金曜ロードショーとかで「ルパン三世カリオストロの城」なら見られるかもしれないし、ガチの名作なんで、この2作品はオススメです。

アダチ:サンデーで連載されている青山剛昌先生の名探偵コナンや、高橋留美子先生のMAOは、マンガ制作において参考になる作品だと思います。どのようなコマ割りやセリフの打ち方がされているか、どうやって見やすくしているのかという点が、とても突き詰めて考えられている作品です。このお二方の作品は、面白いというのが大前提ですが、いっぱい勉強できるものが詰まっているなと最近あらためて感じたので、ぜひ読んでほしいと思います。どういうふうになっているかという目線で、いろんな発見があるんじゃないかなと思う作品です。

アリウエ:マンガ作品じゃなくて申し訳ないんですけれども、舞台作品も見てみることをおすすめします。映画やドラマ、マンガとは異なり、舞台は画面で区切られていないため、全てが開陳されている状態です。役者が感情を作り上げ、それを表現する全ての行動が見えるのが舞台の魅力です。マンガ制作ではコマ割りが重要ですが、コマの裏でキャラクターたちは生きていて、思考の動きや感情の動きを想像しなければならない点で、舞台は意外と参考になる部分が多いと思います。
いまはマンガ原作の舞台作品も多く、表現方法の違いや、どの部分をどのように見せるかという点を比較することができます。ネームをより良くするために省略しながらもテーマを変えずに表現する方法を学ぶ意味でも、舞台作品もぜひ見てみて欲しいです。

おすすめのスキルアップ方法は?

── マンガ家さんに向けてレベルアップ、スキルアップするために、どのようなことをおすすめしているでしょうか?

アダチ:たくさんの作品を見たり読んだりすることはとても大事ですが、中学生の頃に面白いと思った作品をあらためて読み返し、当時感じた感情や、なぜその作品が面白いと思ったのかを見直すことも大事だと思います。
自分らしさや興味関心を見つめ直して、自分にとっての「カッコいい」や「カワイイ」を定義し、それを自分の作品に生かしてみてほしいです。自分のカッコいい、カワイイというのは、大人になってから触れたものでは感覚が鈍ることもあので、若い頃にどのように感じたかを振り返ることは大事だと思います。

アリウエ:コミティア限定の話になりますが、ぜひサークル参加をしてください。読者と直接会える機会はなかなかありません。サークル参加をしている方は、買ってくださった方に「どうして買ってくださったんですか?」と聞いてみることをおすすめします。購読者の方と直接お話しする機会はなかなかないと思います。お金を払って手に取ってくれた方は、作品の良いところや、作家さんの魅力に惹かれたからお金を払ったはずです。お金を払うほどの何かを知る機会はそうそうありません。
そのため、読者に聞いてでも「自分の良いところ」や「お金を払ってもらえるところ」を知ることが大切です。それを糧に、自身の魅力的な部分を伸ばすことができるといいと思います。

ナガオカ:新人の方や初めてお会いする方によく伝えることが2つあります。1つ目は、サンデーうぇぶりのアダチさんが言うように「マンガ家を目指したきっかけや好きな作品、それがどこにあるのか」を知ることです。
2つ目は「最新作や話題のもの、周りのみんなが好きなもの」について知ることです。いま話題のものを把握しないと、いまの読者にサービスを提供することは難しいです。例えば、新旧のどちらか一方を知っていたら、もう一方を見てもらうことで編集者とマンガ家さんで共通言語ができて、打ち合わせが可能になります。
現代の読者、特に若い世代に伝わる方法で表現することが重要です。なので、自分のオリジンを大事にしつつ、いま周りのお客さんが何を求めているか、どのような要点で共感を得られるかを把握することが大事です。新旧両方の視点を持つことが大事だと思います。

マンガノ大賞への意気込み

── それでは最後に、審査を務められるマンガノ大賞についても審査への意気込みを一言ずつお願いします。

アリウエ:今回登壇した各誌それぞれがオールジャンルに対応していると話していました。10誌もあると受け皿がもっと広いと思います。各誌も作家さんを見つけ出したいと思っていますし、一緒に読者さんを見つけたいという想いからお声がけしていくと思います。
読者さんに面白い作品を届けたいと思っても「自身の持つ強みがどんな読者さんに刺さるのか、どうすれば届けるべき読者さんに届けられるか分からない」方はぜひ応募ください。自分がどんな読者さんと相性が良いのか、それ故どの雑誌と相性が良いのか分からない方こそ、チャンスに繋がる賞だと思います。スカウトした際には、読者さんの輪郭を一緒に思い描けるようにお手伝いできればと思ってますので「読者さんを楽しませたい」という気持ちを込めて投稿いただけるとうれしいですし、そんな作品を読みたいです。

ナガオカ:マンガノ大賞の魅力は、1回の応募で10人の編集者に自分の作品を見せることができる点にあります。通常の出張編集部では、並ぶのが大変で1日で10誌を回るのはほぼ不可能ですが、マンガノ大賞では1回の応募でそれが可能です。
私たち編集者は、1人の良い作家を獲得するために、バトルロワイヤルのような状況になります。1回の応募で10人の編集者に真剣に見て貰えるので、ぜひ応募してほしいと思います。僕らも頑張ります。
どんな作品を作りたいかについては、応募者の意向を聞くまではわかりません。「あなたは何をしたいのか?」「どんなマンガを作りたいのか?」という話から打ち合わせが始まります。受賞し、スクウェア・エニックスのナガオカと作品を作ることができるようになったら、その時に詳しくお話しさせてください。

アダチ:マンガの大賞の魅力はお二人がお話しされていたので、スタッフ審査員としての意気込みについてお話しします。サンデーではさまざまなジャンルに対応していますので、まずは作品を出していただいて、様々な才能を見てみたいと考えています。
私たちが特に注目しているのは、投稿された作品の熱量です。例えば、目の描き方や背景の描き込みなど、細部に渡ってこだわりが表れています。これらの細部に対する熱意は、編集者には見逃せないポイントです。
みなさんが投稿する作品に込められた情熱や熱量は、きっと伝わると思います。そういった熱量あふれる作品を私たちは楽しみにしていますので、ぜひご応募ください。

以上、第3部「マンガノ大賞開催記念!マンガ編集者座談会 〜どんな作品・作家さんを求めているか〜」の模様をご紹介いたしました。


コミティアレポート関連記事はこちら!

manga-no.com


【マンガノ運営チームより】

総勢10編集部が一斉審査!
出版社の垣根を越えた合同マンガ賞、現在募集中!

「マンガノ大賞」では、出版社や編集部の垣根を越えて、あなたの作品を一斉審査します!
広がる可能性と予期せぬ出会いを求めて、ぜひぜひ応募にチャレンジしてみてください!

マンガノ大賞応募ページはコチラ↓

第1回マンガノ大賞!総勢10編集部が前代未聞の一斉審査!出版社の垣根を超えた最大級の合同漫画賞

ご応募お待ちしております!!!