
これまでクローズドβ版として一部のユーザーにご利用いただいておりました「マンガノアナリティクス」ですが、本日から人数の制限なくどなたでもご利用いただけるオープンβ版を開始しました!
https://manga-no.com/analytics
マンガノアナリティクスとは?
「マンガノアナリティクス」は、これまで作者自身も知ることが難しかった詳細な閲覧データを見れる、マンガ家のための数値分析ツールです。


どんなデータがわかるの?
具体的には、以下の8項目について、詳細な数値やグラフを確認できます。
-
閲覧数: 作品がどれだけ見られているか
-
完読率: どのページで離脱したか、どれくらいの読者が最後まで読んでくれたか
-
読者増減率: 前話に対してどれくらいの読者が増減したか
-
面白かった率: アンケートで「面白かった」と回答した人の割合
-
流入元: 読者がどこから作品にたどり着いたか (X, Google検索など)
-
読者層: 読者の性別、年齢層など
-
読者のアクション: ブックマーク、ファン登録などの反応
-
リアクション数: 閲覧数、いいね数、コメント数を一覧で確認
さらに、これらの数値を「マンガノに投稿された全作品の平均」や「同じジャンルの作品の平均」、そして「ご自身の他の作品」と比較することも可能です。客観的なデータとの比較から、ご自身の作品の強みや改善点を発見できるかもしれません。
AIが分析をサポート!
「データを見ても、どう創作に活かせばいいか分からない…」という方もご安心ください。
マンガ制作サポートAI「コミコパ」が、分析データから読み取れることや次の作品に活かせるヒントをコメントしてくれます。
※ この機能はON/OFFを選ぶことができます。
先行利用ユーザーの声
代表作『天駆け』
流入元やその割合を知れるため、SNSごとの表示仕様が頻繁に変わる中でより読んでくれる人の元へ届けやすくなるので助かりました。
代表作『毒蛇転生』『喪男と喪女が付き合ってみた話』
作品を置いておくだけで、色んな角度から分析してもらえてうれしい。作品ごとに読者の傾向がかなり違うことにびっくりしました。他のマンガノ作品の平均と比べることができるので、僕は完読率が高いのが武器なのかなという気付きがありました。また、分析レポートシェア機能が楽しいので手軽にSNSでシェアしたくなります。
代表作『ゴクシンカ』『ひとでなしのエチカ』
コミコパがグラフの見方を教えてくれるのがかなり面白いです。どんな風にグラフを見たらいいのか、コメントが日々どのように変化するのかを見て参考にしました。
代表作『ベラドンナの恋人』『何千回もつたえるよ!』
「どのページから読者が離れているか」などの数字が見えたのが新しくて面白かったです。 また、作品の総評などで、どの話がどうやって読まれているか具体的に教えてもらえて、ついでにちょっと褒めてもらえたのが嬉しかったです!数字に強い編集さんがついた気分でした。
なぜこの機能を作ったのか
これまで、マンガ家自身が自分の作品の詳細な閲覧データを知る機会は非常に限られていました。商業誌やアプリの詳細なデータは基本的に公開されず、Webの投稿サイトでもマンガに特化した分析機能はほとんどありませんでした。
「マンガノアナリティクス」が詳細な閲覧データを作者に公開し、そのデータの読み方や活用方法を提供することで、マンガを描くあらゆるクリエイターの創作活動がさらに豊かになることを期待しています。
ぜひ「マンガノアナリティクス」をご体験いただき、皆様の創作活動にお役立ていただけますと幸いです。
https://manga-no.com/analytics
お問い合わせ・お知らせ
マンガノアナリティクスに関するフィードバックは、以下のお問い合わせ窓口、もしくはX(旧Twitter)で「#マンガノ」を付けてツイートしてください。今後の機能アップデートの参考にさせていただきます。運営チーム一同、皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
機能追加や不具合のアップデートを行う場合は以下のX(旧Twitter)アカウントよりお知らせしてまいります。ぜひフォローいただけると幸いです。